中小企業で経理事務をしているNamiと申します。
夫が個人事業主になって気付いたことや
暮らしに役立つ情報を発信しています。
公共料金などの固定費の支払いをクレジット払いにして
ポイントを貯めている方は多いと思います。
でも税金の支払いは口座振替やコンビニ支払いにしている方が
多いのではないでしょうか
そもそも税金ってクレジット払いできるの?って思いますよね。
サラリーマンの所得税や住民税は、もともと天引きされているし
自分で納付する機会が少ないです。
自動車税や固定資産税くらいでしょうか。
私もずっと納付は口座振替にしていたんです。
個人事業主になって、自分で税金を納付するとなると
これがクレジット払いできるなら、ポイントがたまるのになぁと思っていました。
そこで調べてみたら、なんと税金は制約はあれど
クレジット払いができるみたいなんです。
平成29年1月4日から国税の納付制度が新しくなり
クレジット納付制度がはじまりました。
今日は、クレジット払いができる税金についてまとめてみました。
税金をクレジット払いにしたらどうなるのか
メリットとデメリットも合わせてお伝えします。
疑問に思っている方のお役にたてると思うので
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
- クレジット払いできる税金
- 市税をクレジット払いにできるかは地域によって違う
- 税金をクレジト払いにするメリット
- 税金をクレジト払いにするデメリット
- 税金をクレジット払いに変更する手続き
- 結局、クレジット払いはお得なのか
クレジット払いできる税金
市税をクレジット払いにできるかは地域によって違う
- 住民税
- 自動車税
- 固定資産税
- 不動産取得税
以上の税金は自治体によって違うので、自分の住んでいる自治体に確認する
必要があります。
最近はキャッシュレス化がすすんでいるため
昔はだめでも、最近できるようになった自治体もあるため
できないと思っていた人も、また確認してみて下さいね。
税金をクレジト払いにするメリット
- 24時間いつでもパソコンやスマホで決済できる
- キャッシュレスで決済可能
- クレジット払いで家計管理をしている人は一元化できる
- カード会社によってはポイントがつく
税金をクレジト払いにするデメリット
- 決済金額に応じた手数料がかかる
- 領収書や納税証明書が発行されない
- クレジットカード利用限度額に制限がある
税金をクレジット払いに変更する手続き
納付するときは、窓口やコンビニで納付はできず
お支払いサイトからQRコードを読み取って支払います。
結局、クレジット払いはお得なのか
サラリーマンの時は、税金についてあまり考えていなかったけど
自分で納付すると、税金の重みがずっしりきます。
世の中のために必要な税金ですが、少しでもお得になる納付方法があれば
助かります。
クレジット払いにするとポイントがつくからお得と単純に考えましたが
実際は決済手数料ともらえるポイントを天秤にかけたとき
それほどのお得感がないばかりか、逆に損をする場合もありそうです。
領収書や納税証明書の発行がないのも、あとあと困るかもしれないなと
思いました。
クレジットカード払いのポイントについては、各クレジット会社によって
違いがあるので、よくよく検討することが必要です。
気になった方は、確認してみて下さいね。
最後までお読みくださり、有難うございました!