確定申告の時期ですが、この時期になると憂鬱になる方もいるのではないでしょうか。
かくいう夫も毎年、頭をかかえていました。
昨年は私が申告しましたが、今年は夫自身が行いました。
一度理解すれば、自分で簡単にできるんです。
オチを言ってしまえば、会計ソフトのお陰なんですけど(^^;
今日はまず簡単に、確定申告の基礎情報と流れをお伝えします。
そもそも確定申告とは
確定申告とはその年の1月1日から12月31日までの一年間の所得を計算し
納税額を申告することです。
個人事業主が確定申告をしなければいけない場合とは
- 事業所得が48万円以上
- 副業やアルバイト、不動産収入などの給与以外の収入が20万円以上
例えば所得が100万円の場合、基礎控除額が48万円なので
差し引くと所得は52万円となります。ただ、ここから、年金や国保などの
社会保険料の支払いを引くことができるため、所得が0円以下になることも考えられます。
その場合は確定申告は必要ありません。
ただ、青色申告をした場合、赤字を繰り越すことができるので
翌年以降の黒字と相殺することができ、申告をした方が節税対策になります。
青色申告と白色申告の違い
確定申告には青色申告と白色申告があります。
青色申告とは、一定の条件のもと帳簿をつけ、税務署から承認を受けた場合
税制の優遇を受けることができるものです。
一方、白色申告は簡単な帳簿をつけるだけでいい申告方法となります。
青色申告、白色申告、どちらにすればいいのか
青色申告をするためには複式簿記で帳簿をつける必要があります。
決算書を作成することが義務付けられています。
ただこれをすることで税の優遇が受けられるので節税の効果があります。
e-TAXでの青色申告、電子帳簿保存を行えば最大で65万円の控除を
受けることができます。
夫は青色申告を選んでいます。
確定申告の手順
開業届の提出
開業したら、事業を始めたことを税務署に知らせるため、【開業届】を提出します。
期限は開業した日から起算して1か月以内です。
青色申告承認申請書の提出
青色申告を希望する場合、開業届と同時に出します。
すでに白色申告をしていて、変更したい場合は適用年の3月15日までに
提出します。
確定申告書の準備
売上、仕入れ、経費の支払いなど、お金の出入りを帳簿に記帳し
それをもとに決算書を作成します。
日々、エクセルや会計ソフトで入力するのが理想ですが
少なくても週に一度くらいは、整理しておくほうが、後々楽ですよ。
夫は弥生会計のソフトを使って、毎日入力しています。
社会保険料や生命保険の支払いを記入し、課税所得額をもとめ
納税額または還付金額を確定します。
確定申告書提出
確定申告書第一表と第二表を提出します。
個人事業主の確定申告に必要な書類
- 青色申告の場合
1確定申告書
2青色申告決算書
3確定申告に添付する控除に必要な書類(該当する場合)
4源泉徴収票(給与所得がある場合)
5支払調書(源泉徴収となる取引がある場合)
6マイナンバーに関する書類(本人確認のため)
- 白色申告の場合
1確定申告書
2収支内訳書
3確定申告に添付する控除に必要な書類(該当する場合)
4源泉徴収票(給与所得がある場合)
5マイナンバーに関する書類(本人確認のため)
以上が確定申告の流れになります。
個人事業主は確定申告をすることで、節税対策になります。
サラリーマンと違って、経費を計上することができます。
しっかりと控除して、正しく確定申告をしていきましょう!
そのためにも、日々のお金の流れの記録が大事です。
頑張りましょう!
最後までお読みくださり、有難うございました。